大阪・関西万博に行ってきた

4月に大阪・関西万博に行ってきました。
事前準備もそれなりにしてから行きました。
事前準備
公式アプリのダウンロード
一部レストランの事前予約ができます。それ以外では使わなかったアプリ。
AIナビゲートアプリ。ルート案内で徒歩何分かも見れたり便利。
万博ID連携で7日前から周遊プランが作成できるが、編集できないのでかなり微妙…。
あると便利な持ち物・服装
- 運動靴・スニーカー
パビリオン回ったりするのに歩くため。徒歩だけだと2万歩いくことも…。
有料で会場内の外周バスもあるのでタイミングが合えば使用してもいいかも。
詳細:外周バス「e Mover」の乗車チケット・運行ルート(大阪メトロ)
- 来場QRコード・地図の印刷
特にQRコードはパビリオン入る時など何かと使用するので印刷してパスケース等で取り出しやすくしておくと便利でした。
地図はパビリオン回るのに位置関係見たりとちょこちょこ見たりしてました。
リングの下だとちょっと上の方にパビリオン名が書かれていたりするので迷うことはなかったですね。
- モバイルバッテリー
言わずもがなですが、スマホはよく使用するので持っていた方が安心。
一応駅にもChargeSPOTがあるみたいですが、家から持っていく方が確実。
- スマホポーチ
スマホはよく使用するのでさっと取り出せるようにしておくためにあると楽でした。
- 複数の決済サービス
できれば複数の決済手段が使える状態にしておくと時間かからなくて済みます。
海外系はクレジットカードのタッチ決済、日本系はバーコード決済で分けて決済するようにしてました。
ちなみに、VISAの場合はApple Payのタッチ決済で「VISA割」使えるので事前登録おすすめ。
パビリオン
大屋根リング

大阪メトロで行ったので東ゲートから入りました。人多かったので、休日は朝早めの方がいいかも。
動画とかで見てたけど、実際に見ると本当に大きい。
ドイツパビリオン

マスコットキャラのサーキュラーちゃん目当てで朝一で行ってきました。
音声ガイドのサーキュラーちゃん、最後に転がしてさよならです…。わー…。
この音声ガイドみたいなマスコットフィギュアほしかった…。
ベルギーパビリオン

次は、大屋根リングの下を通って半周してベルギーパビリオンのフードトラックへ。
既に並んでいましたがそんなに待たずに注文。ソフトクリームがなかったのが非常に残念だった…。
ショップも見ましたが完売が多く、ほしかったマネケンの万博限定ワッフルも完売でしょんぼり…。
大阪ヘルスケアパビリオン
大屋根リングの上へ上がり、ヘルスケアパビリオンのフードコーナーへ。
通路の途中でiPS細胞の心筋シートの展示を見ました。本当に動いてるんだなー…。

スパイファミリーのコラボフードでソフトクリーム食べました。
他でも食べたいのがあるのでがっつりフードはやめておきましたが。
THEO by ユーハイム

フードトラックの方にある、万博限定?のバウムクレープ食べました。
メープルシュガーを食べて、もちもちしてておいしかったなー。
ちなみに、フードトラック3台あってクレープは1台だけみたいだった。
オーストリアパビリオン

残念なことに、入場規制かかってて列に並べませんでした…。
なので、外側の上に上って終わり。
チェコパビリオン

ボヘミアンガラスが気になってたのでチェコの方へ。1回に入れる人数決まってるようです。
ガラス綺麗だったから小さいアクセサリー類とかあれば買いたかったなー…。
ガンダムパビリオン

一番行きたくて抽選予約で当たって無事行けたガンダムパビリオン。
思ってたよりも凝ってて、ユニバのアトラクションみたいな感じで楽しかった~。
最初にA5サイズ程の小冊子がもらえます。
休憩・フード

ガンダムパビリオンに近い所の大屋根リング下の真ん中にJR西日本のフードトラックがあったので購入。
シンカンセンカタイアイス(バニラ)、もなかアイス(バニラ/抹茶)、フローズンバニラが売ってました。

おいしいと聞いたので、オーストラリアパビリオンのミートパイ買いました。
夕食用で買って食べましたが、確かにおいしかったー。ただ、零すと服がやばいので気を付けながら。

オランダパビリオン

オランダってかつて水害に苦しんだことがあるというのをこのパビリオン体験で初めて知りました…。
所々ミッフィー要素もあり、絵本のようにめくるといろいろ書かれている。

NTTパビリオン

IOWNが気になってたので予約できたら行ってみようと思ってたNTTパビリオン。
3Dメガネかけて見るPerfumeの追体験ライブはよかった。